●ご利用規約
 
  ホスティングサービスご利用規約 株式会社エフティコミュニケーションズ(以下、「弊社」といいます)
  のホスティングサービス及びこれに付随する各種サービスをご利用いただく全てのお客様は、
  以下に記載する利用規約にご同意いただき、これに基づく契約を弊社との間で締結されたことが前提
  となります。

 ※汎用JPドメインのご利用規約はこちらです。
 ※日本語.comドメインのご利用規約はこちらです。

第1条(用語の定義)
本規約において各用語は次のような意味を有するものとします。
「インターネット」:インターネットプロトコルに基づき、コンピュータが相互に通信するための
情報基盤設備及び一連の情報通信サービス基盤。

「ドメイン名」:インターネット上で通信主体を特定するために、米国VeriSign Global Registry Service(以下、「VGRS」といいます)、社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(以下、「JPNIC」といいます)株式会社日本レジストリサービス(以下、「JPRS」といいます)等の登録機関(以下、「登録機関」といいます)によって割当てられる論理名称。

「本サービス」:弊社の管理下にあるインターネットサーバに、利用契約者の所有するドメイン情報及び弊社が適宜提供するインターネット関連の付随的技術を設定し、インターネット上から利用契約者のアクセスならびに第三者の閲覧を可能にするサービス。

「本件各種サービス」:本規約に基づいて、弊社が提供する各種のサービス。

「本契約」:本件各種サービスの一部または全部の利用に関して、本規約に基づき弊社との間で成立する契約。

「利用契約者」:本規約に同意して本件各種サービスの一部または全部の利用を申し込み、弊社の承諾によって弊社と本契約を締結した者。

「利用契約者等」:利用契約者、及び本件各種サービスの利用にあたり利用契約者のための業務に従事する各担当者。

「第三者提供物」:本サービスの利用により、弊社以外のものから得られる情報またはサービス。

第2条(サービスの種類)
弊社は本規約に基づき、本サービス及びこれに付随するサービス並びにオプションサービスを提供します。

第3条(取扱いドメイン名)
弊社が取り扱うドメイン名は以下のものに限ることとし、利用契約者等はドメイン名の利用について各登録機関が定める規程等に従うものとします。

(1)JPNIC、JPRSが割当てているドメイン名(.jp、co.jp、or.jp、gr.jp、ne.jp、go.jp、ac.jp、ed.jp、地域型jp)

(2)VGRSが割当てているドメイン名(.com、.net、.org)

2、利用契約者等は、ドメイン名の申請及び管理に関して弊社及び各登録機関が要求する全ての書類を弊社に提出しなければならないものとします。

3、 利用契約者等は、各登録機関により取り消されたドメイン名をもって弊社にその存在を主張することができないものとします。

第4条(メール保持期間)
本件各種サービスにつき、弊社サーバ上におけるメールの保持期間は14日間とします。

第5条(メールウィルス駆除サービス特約)
メールウィルス駆除サービス(オプションサービス)の提供機能の基本事項については、以下のとおりとします。

(1) 同サービスを受ける対象ドメインのメールサーバに存在する全てのメールアカウントを対象とします。

(2) 弊社は、ウィルス対策ソリューション事業者から提供を受ける機能によって、同サービスの対象ドメインの送信メール及び受信メールのウィルス駆除サービスを行います。

(3) ウィルスに感染していると判断されたメールは送信及び受信することなく削除され、同サービスの対象ドメイン管理者アカウントへその判断した事由をメールで通知します。

(4) 弊社はメールウィルス駆除サービスによって全てのウィルスに対応していることを保障いたしません。また、ウィルスに感染していると判断され削除したメールが送受信されないことに起因する損害について弊社は責任を負いません。

第6条(利用規約の適用及び変更)
本規約は、利用契約者等の一切の本件各種サービス利用に関して適用されるものとします。

2、 弊社は、本規約を随時変更することがあります。なお、この場合には利用契約者等の利用条件その他本契約の内容は、改定後の新規約を適用するものとします。

3、 前項の変更を行う場合、弊社は5日以上の予告期間をおいて、変更後の規約の内容を弊社のサイトに掲載して発表するものとします。

第7条(サービスの廃止)
弊社は、本件各種サービスを廃止する場合があります。

2、 本件各種サービスの一部または全部を廃止するときは、廃止する3か月前までにその旨を第14条(弊社からの通知)規定の方法で通知するものとします。但し、各登録機関等の事情に基づいて廃止する場合はこの限りではありません。

第8条(契約手続)
本契約の効力は、初回請求金が弊社指定口座に入金されたときから生じるものとします。

2、 弊社は、前項本文によって本契約の効力が生じた後遅滞なく申込ドメイン名取得または対象ドメイン名移管等本サービス開始に向けた手続を開始し、当該ドメイン名が弊社で管理可能になった後遅滞なくサーバ等の設定をしたうえ、本サービスのサービス開始案内をファクスまたは郵送で申込者宛に発信するものとします。

3、 弊社は、前項の申込ドメイン名取得手続の結果、申込ドメイン名が弊社で管理可能にならなかったときは、申込において記載された契約者メールアドレス宛の電子メール等によって遅滞なく連絡し、別のドメイン名の指定をお願い致します。

4、 利用契約者が弊社に対して本サービスの提供を請求できる地位は、前項に基づき弊社が本サービスのサービス開始案内を発信したときから取得されるものとします。

第9条(申込の拒絶)
弊社は、以下の項目に該当すると判断した場合には本契約の申込(本件各種サービス利用の申込)を承諾しないことがあります。

(1) 申し込みの際に虚偽の届出をしたことが判明したとき。

(2) 申込者が手形交換所の不渡り処分を受けたとき、または支払い停止状態に至ったとき、仮差押、もしくは仮処分、公租公課の滞納処分、強制執行等を受けたとき、または申込者について、破産、会社整理、民事再生もしくは会社更生の申立があったとき、解散の決議があったとき、あるいはこれらが予測されるとき、その他本件各種サービスの利用料金等の支払を怠るおそれがあるとき、または債務の履行が困難と想定されるとき。

(3) 申込者が本件各種サービスの利用料金等決済のために指定した預金口座の利用を認められないとき。

(4) 申込者が未成年者であって、入会申込の際に法定代理人の同意を得ていないとき。

(5) 申込者が、申し込み以前に弊社との間の契約を弊社から解約されているとき、またはその利用が申し込みの時点で一時停止中であるとき。

(6) 申込者が弊社の営業妨害をし、もしくはそのおそれがあるとき。

(7) 弊社の競合他社等が弊社の業務内容を調査する目的で契約を行おうとしていることが判明したとき。

(8) 前各号のほか、弊社の業務遂行に支障のあるおそれがあるとき。
2、 弊社は、申込に関して本人確認等のための資料のご提出を求めることがあります。
3、 第1項規定の事由のいずれかに該当することが判明した場合は、初回請求書発送後であっても弊社は何らの通知、催告をすることなく本契約を拒絶できるものとします。

第10条(利用契約期間及び起算日)
本件各種サービスの各最低利用期間は1年間とします。但し、月の中途から本件各種サービスの提供を開始する場合には、弊社が各サービスの提供を開始した日を始期とし、その日が属する月の翌月1日から1年後を終期とする期間とします。

2、 利用契約者が前項の最低利用期間の途中で本件各種サービスの一部または全部の利用を中止する場合も、最低利用期間中の利用料金全額を支払わなければならないものとします。

3、 弊社は、技術的に困難であるなど弊社の業務遂行上支障があるときは、前項の申込を承諾しないことがあります。

4、 月の中途から本件各種サービスの提供を開始する場合、これに係る初回のサービス料金起算日は、各サービスの提供を開始した日が属する月の翌月1日とします。

5、預金口座から自動振替を利用の場合は、引き落としの実行をもって契約が自動更新されるものとします。

第11条(利用権譲渡等の禁止
利用契約者は、弊社と別途格別の合意がある場合を除き、本件各種サービスの利用に関する権利について第三者に譲渡、名義変更、貸与、質権その他の担保設定等の行為をできないものとします。

第12条(変更の届出)
利用契約者は、住所、連絡先、メールアドレスその他弊社への届出内容に変更が生じた場合、速やかに弊社所定の方法で変更を届け出るとともに、弊社から請求があったときは速やかに届出内容の変更を証明する弊社所定の資料を提出しなければならないものとします。

2、 本条に定める変更の届出がなかったことで利用契約者が不利益を被ったとしても弊社は一切その責任を負いません。


第13条(利用契約者の死亡等)
利用契約者である個人が死亡したときは、本件各種サービスの利用契約は終了するものとします。但し、利用契約者の相続人及び関係者はその記載がある戸籍謄本を添付して弊社に通知するまで、利用契約者の死亡を弊社に対抗できないものとします。

2、 利用契約者である法人が合併及び分割したとき、弊社は本件各種サービスの利用契約を終了することができるものとします。


第14条(弊社からの通知)
弊社から利用契約者への通知は通知内容を電子メール、書面または弊社のサイトに掲載するなど弊社が適当と判断する方法により行います。

2、 前項における電子メールの通知にあたっては、弊社提供サーバ内にある弊社指定の利用契約者用受信メールアドレスをもって通知先アドレスとします。

3、 第1項の規定に基づき、弊社から利用契約者への通知を電子メールの送信または弊社のサイトへの掲載の方法により行う場合、当該通知はその内容がインターネット接続サービス用設備に入力された日に行われたものとします。但し、「インターネット接続サービス用設備に入力された」とは利用契約者が通常の方法でアクセスすれば閲読できる状態におくことを意味し、利用契約者が実際に読むことまで必要とはしないものとします。

第15条(利用契約者からの解除)
利用契約者は、弊社に対して弊社所定の方法で前月までに通告することにより本契約の一部または全部を解除することができるものとします。但し、これによる解除の効力は弊社に当該通知のあった日が属する月の翌月末日に生じるものとします。

第16条(サービスの中止)
次のいずれかに該当する場合には、弊社は利用契約者に事前に連絡することなく弊社の判断によって本件各種サービスの一部または全部を中止することができるものとします。

(1) 天災、事変、その他の非常事態が発生し、または発生するおそれがあり電気通信事業法第24条にさだめる処置を取るとき。

(2) 前号規定の法律上の要請の如何に拘らず、天災、事変、その他の非常事態が発生し、もしくは発生するおそれがあるとき。

(3) 弊社の電気通信設備の保守上または工事上やむを得ない事由が生じたとき。

(4) 弊社の契約先業者変更に伴う等により、電気通信設備の修正、変更その他やむを得ない事由が生じたとき。

(5) 法令による規制、司法命令等が適用されたとき。

(6) その他、弊社の業務遂行上必要なとき。
2、 弊社は、前項に基づく本件各種サービスの提供の中止によって生じた利用契約者の損害を一切責任を負いません。

第17条(弊社からのサービス停止、契約解除)
利用契約者が弊社提供の本サービスに割当てられたドメイン名を弊社以外のネットワークに接続した場合、その時点をもって弊社は何らの通知、催告をすることなく本契約の一部または全部を解除し利用契約者に事前に連絡することなく本件各種サービスの一部または全部の提供を終了できるものとします。

2、 弊社提供の本サービスに割当てられたドメイン名が無効になった場合、その時点をもって弊社は何らの通知、催告をすることなく本契約の一部または全部を解除し、利用契約者に事前に連絡することなく本件各種サービスの一部または全部の提供を終了できるものとします。

3、 弊社は以下の項目に該当すると判断した場合、利用契約者等に事前に通知、催告をすることなく一時的に本件各種サービスの一部または全部を停止し、あるいは何らの通知、催告をすることなく本契約の一部または全部を解除して本件各種サービスの一部または全部の提供を終了できるものとします。
(1) 利用契約者が弊社からの請求に対する支払いを遅延し、または支払を拒否したとき。
(2) 利用契約者が指定した料金引き落とし口座から引き落としができなかったとき。
(3) 利用契約者等が本件各種サービス申込時に虚偽の申告をしたとき。
(4) 利用契約者等が本規約の何れかの条項に違反したとき。
(5) 利用契約者等が弊社の利益に反する行為をしたとき。
(6) 利用契約者の指定した預金口座の利用が金融機関等により停止させられたとき。
(7) 利用契約者が手形交換所の不渡り処分を受けたとき、または支払い停止状態に至ったとき。
(8) 利用契約者が仮差押、または仮処分、公租公課の滞納処分、強制執行等を受けたとき。
(9) 利用契約者について、破産、会社整理、民事再生もしくは会社更生の申立があったとき、または解散の決議があったとき。
(10) 弊社から利用契約者と連絡がとれないとき。
(11) 利用契約者等が各IDまたは各パスワードを不正に使用したとき。
(12) 利用契約者等が、本件各種サービスの利用に当たって、コンピュータウイルスその他、弊社及び第三者の業務を妨害しもしくはそのおそれのあるコンピュータプログラムを使用し、またはこれらを第三者に提供し、またはそれらのおそれのある行為をしたとき。
(13) 利用契約者等が弊社の営業妨害をしていると認められるとき。
(14) 弊社の業務遂行上支障を及ぼすと認められるとき。
(15) その他、弊社が利用契約者として不適当と判断したとき。

4、 第3項の(1)、(2)以外により本契約の一部または全部が解除された場合、当該月に係る料金は返金しないものとします。

5、 第3項の(1)、(2)によりサービスを解除された利用契約者は新たな契約手続きに必要となる費用を支払うほか、それらの事由の発生により弊社が被った一切の損害を賠償したうえでなければ利用契約者の地位を回復できないものとします。

第18条(解除等の効果)
本規約第13条(利用契約者の死亡等)、第15条(利用契約者からの解除)または第17条(弊社からのサービス停止、契約解除)により、あるいはその他いかなる理由でも本サービスに関する契約が終了、解除、またはその利用を停止された場合、利用契約者等は蓄積された全てのデータに対するアクセスの権利を失い、弊社の設備内に蓄積された利用契約者等のデータは事前通告なしに完全に消去されるものとします。その場合弊社はいかなる形態であれ、それらデータあるいはそのコピーを当該利用契約者等に対して利用させる義務を負いません。

2、 利用契約者等の責任及び利用契約者等に対する制限の全てに関する各条項は本契約の終了後も継続して完全な効力を維持するものとし、利用契約者等は本件各種サービスの利用期間及びその期間経過後を問わず、本規約違反、制限違反により弊社が被った一切の損害を賠償するものとします。

第19条(料金等の支払義務)
利用契約者は、弊社に対し第8条(契約手続)規定の初回請求金のほかその後の本件各種サービス利用のため本契約書記載の基本料金その他の料金、その他適宜弊社から通知される全ての料金及び手数料並びに消費税(以下、これらを合わせて「継続料金等」と総称します)を支払うものとします。

2、 利用契約者は、利用契約者自身の本件各種サービスの利用に関連して課税される一切の税金を負担するものとします。

3、 利用契約者は、その理由のいかんを問わず本契約の一部または全部が解除され、または終了した場合も、既に支払済みの料金等について一切返還を受けることができないものとします。

4、 その理由のいかんを問わず本契約の一部または全部が解除され、または終了した場合、その時点において利用契約者に発生している料金その他の債務(違約金を含む)の履行は、第20条(継続料金等の支払方法)に基づいてなされるものとします。なお、同条に定めのない事項については、利用契約者は弊社の請求に従うものとします。

5、 利用契約者は、弊社が加盟する信用情報機関に当該利用契約者の支払能力に関する情報を提供し、調査することに同意するものとします。

第20条(継続料金等の支払方法)
預金口座から自動振替の場合は引き落としの実行をもって契約が自動更新されるものとします。

2、 利用契約者は、預金口座振替依頼書に基づき利用契約者指定預金口座からの自動振替によって弊社指定の預金口座へ前払いする方法で対応する利用期間の開始日が属する月の前月の金融機関指定期日に、継続料金等を支払うものとします。但し、特別な理由により弊社が指定した場合にはその指定に従うものとします。

第21条(延滞料)
利用契約者が、請求書に指定する支払期限までに弊社指定の銀行預金口座に入金しない場合、年14.5%の割合で未払いの残高に対して延滞料が課され、第20条(継続料金等の支払方法)の方法で支払うものとします。

第22条(利用契約者設備等)
利用契約者等は、本件各種サービスの利用に当たって、自らの費用と責任で必要な電気通信設備、機器、ソフトウェアその他(以下、「利用契約者設備等」といいます)を設置し、本件各種サービスを利用可能な状態におくものとします。

2、 利用契約者設備等が弊社の他の業務を妨害していると認められる場合、弊社は事前の通告なしに任意の時点で利用契約者設備等との接続を断ち、あるいはそれらの使用を中止させる事ができるものとします。

3、 利用契約者等は、アクセス用の設備、本件各種サービスへのアクセス手法及び本件各種サービスの利用方法について弊社の定める条件を遵守するものとします。

第23条(各ID及び各パスワード)
利用契約者等は、弊社から発行された各IDを第三者に貸与したり、第三者と共有することなく厳重に管理するものとします。

2、 利用契約者等は、各IDに対応する各パスワードを第三者に開示または漏洩することのないよう厳重に管理するものとします。

3、 利用契約者等は、自己の各ID及び各パスワードにより本件各種サービスが利用されたときには、当該利用契約者等自身の利用とみなされることに同意します。但し、弊社の故意または重過失により各IDまたは各パスワードが第三者に利用された場合にはこの限りではありません。

第24条(利用条件)
本件各種サービスに関しては、明示、黙示を問わず弊社による保証は一切与えられることがなく、提供される時点で有する状態でのみ提供されることとします。但し、日本の法律による適用がある保証でその適用の排除ないし制限が認められないものについてはその限りではありません。

2、 本件各種サービスの品質及び成果に関する一切のリスクは、利用契約者等が負担するものとします。但し、この場合前項但し書きの規定を準用します。

第25条(利用に伴う責務)
利用契約者等は、本件各種サービスを適正に利用すべき責務を負うものとします。

2、 本件各種サービスを通じて利用契約者等が提供するいかなる情報についても、権利者の許諾を得ない限り著作権法で認められる私的使用の範囲を超えて使用できないことを明記しなければなりません。

3、 利用契約者等は、本件各種サービスの利用に当たって他人の著作権、著作者人格権、商標権、肖像権、名誉、プライバシー等、他人の権利を侵害することのないよう十分に注意しなければなりません。

4、 利用契約者等は、法律及び本規約の規定に違反して問題が発生した場合、自己の費用と責任で解決するものとし、弊社に何等の迷惑や損害を及ぼさないものとします。

第26条(法令等の遵守)
利用契約者等は、本件各種サービス及び一切の第三者提供物の利用に関し、適用される全ての法規(日本法に限らず、関係する諸外国の法規も含みます)を遵守しなければなりません。

2、 利用契約者等は、インターネット関連の資源の適切な利用に関する一般に公正と認められる規則を遵守しなければならず、本件各種サービス及び一切の第三者提供物の利用に当たり、以下の行為を禁止するものとします。また、弊社は以下の項目に該当すると判断した場合、利用契約者等に事前に通知、催告をすることなく掲載された情報を削除し、違反状態が解消するまで利用契約者等の全ての本サービスに対するアクセス及び利用を一時停止させ、何らの通知、催告をすることなく本契約の一部または全部を解除して本件各種サービスの一部または全部の提供を終了できるものとします。
(1)他者(弊社を含む。以下同じ)の著作権、著作者人格権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、またはそれらを侵害するおそれのある行為。
(2)他者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為、またはそれらを侵害するおそれのある行為。
(3)他者を差別もしくは誹謗中傷し、またはその名誉もしくは信用を毀損する行為。
(4)犯罪に結びつき、または結びつくおそれのある行為。
(5) わいせつ、児童ポルノ、児童虐待にあたる画像、文書等、性的小説、裸の画像、未成年者や青少年の利用を制限する情報、出会い系サイト、その他風俗、アダルトに関する情報を流すこと、またはそれに類するものとして弊社が不適当と判断する情報を流すこと。
(6)無限連鎖講(ネズミ講)もしくはこれに類似する疑いのあるものを開設し、またはこれを勧誘する行為。
(7)公職選挙法に違反する行為、あるいはそのおそれのある行為。
(8)他者になりすまして本件各種サービスを利用する行為。
(9)相手方の承諾なしに広告、宣伝もしくは勧誘のメールを送信する行為、または相手方が嫌悪感を抱き、もしくはそのおそれのあるメール(嫌がらせメール等)を送信する行為。
(10)ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を送信または掲載する行為。
(11)他者の設備等またはインターネット接続サービス用設備の利用もしくは運営に支障を与える行為、または与えるおそれのある行為。
(12)法令もしくは公序良俗に違反(売春、暴力、残虐等)し、または他者に不利益を与える行為。
(13)その行為が前各号のいずれかに該当することを知りつつ、その行為を助長する態様でリンクをはる行為。

第27条(禁止行為)
本件各種サービス利用に関して、以下に定める行為を禁止します。

(1) 弊社サービス提供サーバの機能を停止させるような行為。
(2) 弊社サービス提供サーバを共有する他の利用者の利用を妨げる行為。
(3) 常駐型プログラムの利用。
(4) 過度にCPUや保存領域、トラフィックを浪費するようなプログラム(CGI、JAVA等)やポストの使用等、サーバ及び回線に過度に負担のかかる利用。
(5) SPAMメール、メール爆弾等の迷惑メールの配信行為。
(6) トップページがない運営、ファイル保管庫、ファイル交換としての利用等、一般的なホームページ公開として以外の利用。
(7) ダウンロードサイトとしての利用。
(8) LiveCAMのようなポートを長時間に渡り占有する行為。
(9) 画像、CGIスクリプトが会員サイトから発信し、他ドメインで使用されることを目的とした利用。
(10) 他のホームページへの画像リンクを主体とした利用。
(11) gif、jpeg、exe等のファイル配布を目的とした利用。
(12) 画像アップローダーとしての利用。
(13) MP3、RealAudio、RealVideo、Windowsメディアファイル、QuickTime等、マルチメディアファイルを多用する利用。
(14) 弊社サービス提供サーバ内のCGIを第三者にレンタル使用させる行為。
(15) 弊社が提供するCGIチャットプログラム以外のチャットルームの使用。
(16) 保護されたネットワークシステムへのアタック、クラック行為。
(17) 第3者のメールアドレスや個人データなどの盗用や売買行為、それを利用した嫌がらせ(メーリングリスト、メールマガジンへの無許可の登録等)

第28条(利用契約者等の責任)
本件各種サービスの利用に伴い、利用契約者等が国内外を問わず第三者に対して損害を与え、または第三者からクレームを受けた場合、当該利用契約者等は自己の責任と費用でこれを処理解決し弊社に一切損害を及ぼさないものとします。

2、 本件各種サービスの利用に伴い、利用契約者等が国内外を問わず第三者から損害を受け、または第三者に対してクレームを通知する場合においても前項と同様とします。

3、 利用契約者等が第17条(弊社からのサービス停止、契約解除)第3項各号のいずれかに該当することにより、またはその故意、過失によって弊社に損害を被らせた場合は弊社が当該利用契約者との間の本契約を解除するか否かにかかわらず、当該利用契約者等は弊社に対して損害賠償の義務を負うものとします。

4、 利用契約者のための業務に従事する担当者の行為に起因して弊社が損害を被った場合は、利用契約者も当該担当者とともにその損害を賠償する義務を負うものとします。また、この場合に利用契約者が法人その他の団体であるときは、当該行為および賠償請求の時点で当該担当者が当該法人その他の団体に所属しているか否かにかかわらず、当該法人または当該団体の代表者も利用契約者及び当該担当者とともにその損害を賠償する義務を負うものとします。

第29条(個人情報等の保護)
弊社は、利用契約者の営業秘密または利用契約者その他の者の個人情報(以下、これらをあわせて「個人情報等」といいます。) を利用契約者等から直接収集し、または利用契約者等以外の者から間接に知らされた場合にはこれを保存することができます。

2、 弊社は、第19条(料金等の支払義務)第5項及び次項以下の場合を除き、個人情報等を利用契約者等以外の者に開示、提供しないものとします。

3、 弊社は、刑事訴訟法第218条その他法令の定めに基づく強制の処分が行われた場合には、当該法令及び令状に定める範囲で前項の守秘義務を負わないものとします。

4、 弊社は、警察官、検察官、検察事務官、国税職員、麻薬取締官、弁護士会、裁判所等の法律上照会権限を有する者から照会を受けた場合、または緊急避難もしくは正当防衛に該当すると弊社が判断した場合には、第2項の規定にかかわらず、法令等に基づき個人情報等の照会に応じることができるものとします。

5、 弊社は、サーバ設備の故障その他のトラブル等に対処するため、契約ディレクトリ内のデータを複写することがあります。

第30条(情報等の削除等)
弊社は、利用契約者等による本件各種サービスの利用が本規約に違反する場合、または当該利用に関して第三者から弊社に対しクレーム、請求等が為され、かつ弊社が必要と認めた場合、あるいはその他の理由で本サービスの運営上不適当と弊社が判断した場合には、当該利用契約者等に対し次の措置のいずれかまたはそれらを組み合わせて講ずることがあります。

第31条(損害賠償責任)
  弊社及びその従業員は、情報等が破損もしくは滅失したことによって生じた損害(第18条(解除等の効果)及び第29条(個人情報等の保護)、第30条(情報等の削除等)の規定による場合を含みます)、並びに本件各種サービスから得た情報等に起因して生じた損害、その他本件各種サービスの利用に伴って生じた一切の損害(特別損害及び付随的損害、派生的損害を含みます)について、次項に規定する場合を除き、その理由、原因のいかんにかかわらず賠償責任を負わないものとします。
2、 弊社の故意または重大な過失による場合については、前項は適用しません。

第32条(準拠法)
  本契約及び本規約に関する準拠法は、日本法とします。

第33条(合意管轄)
  万が一、弊社と利用契約者との間で訴訟が生じた場合、弊社本店所在地を管轄する裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
(附則)本規約は2000年1月1日より実施する。
(附則)本規約は2000年6月20日に改訂。
(附則)本規約は2001年9月1日に改訂。
(附則)本規約は2002年4月1日に改訂。
(附則)本規約は2002年12月1日よに改訂。